子どもの記憶力を育てる

子どもの記憶力を育てる – リンク法記憶と直観像記憶

子どもの記憶力を育てることの大切さ

コペルプラスでは、子どもの記憶力を育てる取り組みを大切にしています。
高い記憶力は学習だけでなく、生活全般や発達のサポートにも大きな力となるからです。
発達に偏りがあっても、記憶力を活かすことでカバーできることはたくさんあります。

記憶力を育てるために重要なのは、覚えたことを思い出そうとする行動です。
単に覚えるだけでなく、引き出す練習を重ねることで、より確かな力になります。

子どもの記憶力を伸ばす方法① リンク法記憶

リンク法記憶は、意味のない単語をつなげてお話のように覚える方法です。
例えば、バラバラの単語を突拍子もないストーリーにして聞かせ、その後で思い出しながら再現します。

単語をただ覚える場合、平均で7語程度しか覚えられません。
しかしリンク法記憶では、20語、30語でもストーリーとしてまとめることで、子どもたちは無理なく覚えられます。

答えに詰まる場合にはヒントを出し、できるだけ自力で引き出すよう促します。

家庭でも簡単に取り入れられます。
たとえば「さっきのお店に何があった?」と少し前の出来事を問いかけるだけでも、記憶を引き出す練習になります。


子どもの記憶力を伸ばす方法② 直観像記憶

もう一つ、コペルプラスで行っている記憶の取り組みが直観像記憶です。直観像記憶とは、見たものをまるで写真のように覚える記憶法です。

幼児は視覚的な記憶力が非常に高く、10歳頃まではこの直観像記憶を活用しやすいと考えられています。特に発達障害の子どもは視覚的な情報処理が得意なことが多く、楽しみながら記憶力を伸ばせます。

取り組み方は、手本を数秒見せた後に隠し、写真のように思い浮かべて再現してもらう方法です。おもちゃの模型やシール、チップ教材などを使い、バリエーション豊かに行っています。

遊び感覚で取り組むことで、子どもは視覚的に覚えたことを上手に再現できるようになります。これを繰り返すことで、記憶力をさらに育てることができます。


記憶力を育てる日々の工夫

リンク法記憶と直観像記憶の両方を取り入れることで、言葉・視覚両方の記憶力をバランスよく伸ばせます。日常のちょっとした問いかけや遊びを通して、楽しく記憶力を育てることができます。

コペルプラスでは、こうした取り組みを通じて、子どもたちが自分の力で情報を引き出し、活用できる力を身につけられるよう支援しています。

リンク法記憶や直観像記憶に興味がある方は、ぜひ体験にお申し込みください。コペルプラス鳥栖・佐賀・粕屋教室の体験申込みはこちらから可能です。

似た記事を見る