発達支援を受けるには

発達障害の相談から療育開始までの5ステップ

発達障害の相談はどこにすればいい?

お子様の発達障害について相談したいと思っていても、「どう行動すればいいの?」と迷われる方は多いのではないでしょうか。

発達障害は、早期に適切な支援を受けることで、お子様の成長をより良いものにできます。しかし、相談先や手続きの流れが分からず、不安を感じることもあるかもしれません。

本記事では、発達障害の相談から療育開始までの流れを5つのステップに分けて詳しく解説します。

ステップ1:発達障害の相談はどこに?

発達障害の兆候に気づくのは、多くの場合、保護者や保育園・幼稚園の先生です。言葉の発達や運動能力、対人関係の違和感が気になる場合は、まず専門家に相談しましょう。気になることがあれば、早めの相談が大切です。

発達障害の相談ができる場所

  • かかりつけの小児科
  • 発達支援センター・保健センター
  • 児童発達支援施設

ステップ2:発達障害の専門機関で発達検査を受ける

初回の相談で「もう少し詳しく調べてみましょう」と言われた場合、専門的な発達評価を受けることになります。年齢や発達段階に応じて適切な検査方法が選ばれ、複数の検査を組み合わせることで、より正確な評価が可能になります。評価の結果によって、療育が必要かどうかが判断されます。

発達評価で確認する内容

発達の評価では、以下のような項目をチェックします。

  • 認知能力
  • 運動発達
  • 社会性
  • 感情表現
    など

ステップ3:通所受給者証の取得申請

発達支援を受けるためには、「通所受給者証」が必要です。これは、療育サービスを利用するための自治体発行の証書です。

申請の流れ

  • 医師の意見書または診断書を用意
  • 住んでいる地域の福祉課に申請
  • 自治体の審査後、受給者証が発行される

受給者証は、発達障害の診断がまだついていない場合でも取得可能です。発達がゆっくりめのお子様や、いわゆるグレーゾーンのお子様でも、支援が必要と判断されれば取得ができます。

ステップ4:療育施設選び

通所受給者証が手元に届いたら、次は施設選びです。療育施設には、行政や社会福祉法人、NPO、民間など、様々な運営形態があります。選ぶ際のポイントは、提供される支援プログラムの内容はもちろん、通所のしやすさ、指導員の専門性、施設の雰囲気なども重要です。

ステップ5:療育サービスの開始

施設が決まると、お子様一人ひとりの特性や課題に合わせた個別支援計画が作成されます。この計画には具体的な支援目標や方法が記載され、定期的な見直しを行いながら療育が進められていきます。支援計画は、お子様の成長に合わせて柔軟に調整されていきます。

まとめ:発達障害の相談は早めに

療育を受けるまでの道のりは、一見複雑に感じるかもしれません。しかし、診断の有無に関わらず、支援を必要とするお子様をサポートする仕組みは整っています。大切なのは、気になることがあればためらわず相談すること。早期からの適切な支援は、お子様の健やかな成長の大きな助けとなります。各ステップで不明な点があれば、地域の福祉課や発達支援センターに気軽にご相談ください。専門家と協力しながら、お子様に最適な支援を見つけていきましょう。

似た記事を見る