ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?
子どもの社会性と自信を育むためにできること
子どもが社会の中で安心して過ごすには、人との関わり方を学ぶことが欠かせません。
その力を育てる方法のひとつが SST(ソーシャルスキルトレーニング) です。
特に、発達に特性のある子どもたちは、集団生活で困りごとを抱えやすい傾向があります。たとえば、暗黙のルールが分かりにくく、誤解やトラブルにつながることもあります。
そこで、SSTでは「どのように人と関わればよいか」を練習します。経験を通じて、社会的なスキルを身につけるサポートになるのです。
この記事では、SSTの基本から、コペルプラスでの実践、さらにご家庭でできる取り組みまでをご紹介します。
1. SSTとは?
SSTは「Social Skills Training(ソーシャルスキルトレーニング)」の略です。社会生活をスムーズに送るためのスキルを学ぶトレーニングを指します。
相手の気持ちを理解したり、自分の感情を適切に伝えたり、協力し合って行動したりといった、日常で必要となる行動や考え方を身につけることを目的としています。
SSTの主な目的:
- 相手の気持ちを考える
- 自分の気持ちや考えを言葉で伝える
- トラブル時の適切な対応を学ぶ
- 集団の中で順番やルールを守る
つまり、SSTは「人とうまく関わる力」を高める練習です。発達障害がある子どもだけでなく、すべての子どもに役立つ内容です。
2. ソーシャルスキルトレーニングが必要とされる理由
現代社会では、他者とのコミュニケーションがますます重要になっています。一方で、発達に特性がある子どもたちは、以下のような難しさを抱えやすい傾向があります。
- 表情や声のトーンなど、非言語のサインが読み取りにくい
- 自分の気持ちを言葉でうまく表現できない
- 感情のコントロールが難しい
そのため、SSTを通じて段階的に社会的な力を伸ばすことが重要になります。
3. コペルプラスでのSSTの取り組み
コペルプラスでは、子ども一人ひとりの特性に合わせたSSTを行っています。その内容は実践的で、子どもが楽しく参加できる工夫もされています。
たとえば、以下のような活動を通じてスキルを育てます。
- ロールプレイ
友だちとの会話など、場面を再現して対処方法を学びます。 - 感情認識トレーニング
表情や言葉から、相手の気持ちを読み取る練習をします。 - ターンテイキングの練習
会話や遊びの中で、順番を守る経験を重ねます。 - ルール理解と実践
園や学校でのルールを学び、実際の場面で試してみます。
活動の中では、ポジティブなフィードバックや成功体験の積み重ねを大切にしています。子どもの「できた!」という体験を積み重ね、自信につなげていきます。
4. ソーシャルスキルトレーニングの効果
継続的なSSTを通じて、次のような変化が期待されます:
- コミュニケーション力の向上
友だちや大人との関係が安定しやすくなります。 - 自己肯定感の向上
「自分はできる」と思えるようになり、自信につながります。 - 問題解決能力の向上
困ったときに、自分で考えて対応する力が育ちます。 - ストレスの軽減
人との関わりがスムーズになると、不安や緊張も減ります。
5. 家庭でできるソーシャルスキルトレーニング
SSTは療育施設だけのものではありません。ご家庭でも、日常生活の中で取り入れることができます。
たとえば、以下のような方法がおすすめです。
- 役割遊び(ごっこ遊び)
買い物やレストランのごっこ遊びで、マナーや言葉づかいを学びます。 - 感情表現の練習
感情カードや日記、絵などを使って「今の気持ち」を表現する練習をします。 - 順番待ちの練習
テレビの順番やボードゲームなどを使って、順番を守る経験を重ねましょう。 - コミュニケーションの機会を増やす
夕食時に家族で会話し、相手の話を聞く・自分の考えを伝える練習をします。 - ルールの理解
家庭内ルールを明確にし、それを守る習慣をつけましょう。 - 問題解決のステップを考える
たとえばおもちゃの取り合いなど、家庭内の小さなトラブルを題材に、一緒に解決法を考えます。
6. おわりに
SSTは、子どもが社会の中で安心して生きる力を育てるトレーニングです。発達障害がある子どもだけでなく、すべての子どもにとって有効です。
コペルプラスでは、専門スタッフが一人ひとりに合わせた支援をおこなっています。また、保護者の方とも連携しながら、家庭での実践もサポートしています。
「友だちとうまく関われない」「集団生活が不安」など、お悩みがあればお気軽にご相談ください。一緒に、子どもの可能性を広げていきましょう。